空調の入替、故障、修理のご相談はこちらへ

e-tec-world

エムグラム診断

2018.8.30

こんにちは、イーテックe-mind 田中優子です。
8月も終わりですね~。それでもまだまだ暑いですね。

本日のテーマは『エムグラム』です。

わたくし、こう見えて(どう見えて?)分析が好きです。今少し話題のエムグラムをやってみました。
これは105問の問題に答えて、送信するとメールで結果を教えてくれます。
あまり深く考えず、遊び感覚でございますね。

私の結果がこちら

これが「私を構成する8つの性格」のようです。
解説によれば
①物事のリスクを丁寧に評価し慎重な行動をとる
②自分の意見を強く持っており、大胆な決断ができる
③冷静沈着で事実を重視し行動する
④程よく個性が発揮できるので、人との関係性を構築する上ではかなり得な性格
とのことで、これが短所として現れると、新しいものに瞬発的に拒絶反応をおこし、感情を受け止めずに冷たい印象をあたえ、事実に囚われ本質を見失うようです。

コミュニケーションの観点からは、筋道を立て思考し論理的かつ定量的にとらえる能力に優れ、物事を上手に分解・分析・整理します。複雑なものを簡単に、不明瞭なものを明瞭に、扱いにくいものを効率的にすることを好みます。とのこと

簡単に言えば理屈っぽく現実的で、1人でじっくり考えることが好きで、効率性をとことん追求する人間。ということでしょうかね?
個人的には「少しこだわる」ってのが、かわいくて好きですが、「協調性は少なめ」のようです。…自覚がありますね。

そして「私の原石」なるものも教えてくれます。

きました、ここで「ぼっち力」を引き当てるあたり、さすがわたし。でも「温かい心」があって良かった。
人の血が通ってるわ。ホッとしますね。
「優れた観察眼」が一番うれしいです。観察大好きなんで。
「策士」ってなぁ、どういう意味でとらえたら良いのか。女の策士ってすごくズルい印象なんですが。
しかしたまに、ものすごくお調子者なところがあるので、否めませんね。このあたり全く天然性はありませんので、みなさんだまされないで下さい。

太っ腹なことに「私を好きになる8つの理由」まで教えてくれました。
私を好きになる理由を私に教えてくれるなんて、私の強みを言ってくれるってことですよね。ありがたや~。

「無駄がない」「抜け目ない」って…もう、愛とかなんとかって前に、効率的にってことでしょうか。
何かあるたびに論理的な説明を求める面倒くさい女のようです。

しかし、ご覧ください。
「抜群のトーク力」と「面倒見がいい」「サービス精神旺盛」と書かれているではないですか。ぼっちが好きなくせにこれいかに?
と、思ったんですが、見逃せない「すっごい一途」の項目。
おそらく面倒見やサービス精神は、特定のところでのみ発揮されそうです。ええ、効率的に。だって「策士」ですからね!

有料でもっと詳しいことも教えてくれるようですね。
時間がたってからやるとまた結果は変わるようなので、これは今の自分ということでしょうか。
こういう部分もあるなという自分を客観的に見てみると面白いですよ。
自分を知るのが好きな人は『エムグラム』をどうぞ~。

自己効力感

2018.8.22

こんにちは、イーテックe-mind 田中優子です。
高校野球が終わって、夏も終わった感じがします。今年は100回大会で盛り上がりましたね。

そこで本日のテーマは「自己効力感」です。

今回の高校野球は面白かったですね。秋田代表が103年ぶりに決勝進出ってのも驚きでした。
どちらも応援したくなるような、そんな両チームだったのです。
そんな高校野球をみていて、自己効力感はどのようにして高まるのか、これは勝負にも影響があるよね~と考えていました。

優勝した大阪桐蔭高校は去年の夏も春夏連覇を期待されたチームですが、結局最後に負けてしまったんですよね。
その負け方は悔し涙を流すような内容だったんですよ。
今回はキャプテンをはじめとする、三年生の頑張りがすごかったと思いました。
全員の目的が「春夏連覇する」「去年涙を飲んだ先輩のためにも」のような心意気が感じられました。
その結果大量得点で勝ったのです。
これはただ単に、他府県からできる子を集めた強豪高校だったから勝ったというよりも、ここまで努力した自分たちならできるんだという、「効力感」があったんじゃないかとも思いました。

前回の失敗を思い出したりした場合、又同じことが起きるのではないかと不安になる場合もあります。
しかし彼らは失敗したことをきちんと受け止めていました。その経験を基にしていて、だから今回は自分が投げたいとピッチャーも志願したり、相手チームのことを分析したり、自分と仲間のために全力投球する力になっていたように思います。
自己効力感が高まってると、前の失敗は繰り返さないぞ、俺はこれだけ頑張ったからきっとできると考える事ができます。
そして主体的に行動する、チャレンジするということにつながるように感じました。

自己効力感とは
・自分が行為の主体であると確信している
・自分の行為について自分がきちんと統制しているという信念
・自分が外部からの要請にきちんと対応しているという確信
簡単に言うと、何かの行為に対して「俺、できるぜ!任せろ~」とか「イケてる、あたし!」といったセルフイメージを持っているということです。

自分に対して信頼感や有能感があるとも言われています。
ということは、効力感が高まるという要因には、自分のことを信じる自信が必要ということでしょうね。
「根拠のない自信」といいますが、何の裏づけもないけど、上手くいきそうな気がするという人も、自己効力感は高いようです。
では、そこに根拠を与えるとどうでしょう。

目標達成のためにこれだけ準備してこれだけ努力したからきっと上手くいくぞ。と考えると、もっとよくなるような気がしませんかね。
そして目標達成したという経験は、自己効力感を高めますね。ますますやる気が出てきます。
そして、ここに自己肯定感をプラスするとどうでしょう。
自分を肯定しているという感覚は土台になります。自分を肯定的にとらえている人は、物事の道理も肯定的にとらえることができるので、効率の良い努力ができるように感じます。

どちらも自分のことを信頼する力が必要ですね。
自分を信じて、仲間を信じたからこそ勝利を掴むことができるように思います。
自己効力感や自己肯定感が高まると、周りの人を励ましモチベーションを上げれるので、チーム力が上がるのです。
素敵じゃないですか!

高校生からもたくさんのことを学ばせてもらえます。彼らの潜在能力はあなどれません。
今年も感動をありがとうなのです!

気持ちと行動の一致(後)

2018.8.9

「気持ちと行動の一致」の続きです。

前半では自己一致の大事さをお話していたんですが、自己がぶれてる人に追い詰めるような聞き方は効果ないように思います。
そしてなにより、それにはこちらもも自己一致をしておくことが重要です。
面談をするほうの言葉と行動が一致してないのに、相手に良い問いをするのはこれまた極端に言えば、嘘になるんじゃない?と思うわけです。
自分のネガティブをただ見て、あると認識するだけでよいんですって。
でも、長く見ない。あると思うだけでよくて、その後にポジティブに考えればよい。
悪いと思う感情を、なかったことにしないことが大事とのことです。

これは自分に嘘をつかないという、心の健康のために大切な行為だと思います。

なぜ偽ポジティブに私の触手が向くかというと、私は「ポジティブな自分であらねばあかんのではないか」という枠にはまり、結局好きなことができず、良い子ちゃんをやってきてしんどいという過去があったからではと自己分析します。
自分のパーソナリティがいまいちわからず、気持ちを抑圧し歪曲した言動をして、自分を痛めつけてきたわけですね。
ええ、ご察しのとおり、楽しくないんですよ。これって。でも楽しくないとはいえない雰囲気を自分で作ってるわけです。ああ、怖い。

そりゃ、自己受容が行き届いていると、こんな気持ち感じなくていいんでしょうが、そういうわけにはいかない自分が今でもたまにでてくるんですよね。
これは私の課題ですね。
このように誰のせいでもなく、自分の課題と思ったら何とかなりそうじゃないですか?
人を変えることはできないけど、自分を変えることはなんとかできそうですから。

そして「やってやるぜ!」という明るいポジティブシンキングに聞こえないところは、私の個性なのです。
私にとっては「なんとかなるやろ」はかなりポジティブな発言なのです。
だから誰にもそれぞれ、しっくりくるものがあると思います。

勘違いしないほうがいいのは、その人によってポジティブの表現の仕方はさまざまだということです。
静かに頑張る人はそうは見えなくても、中身は前向きになってるかもしれません。
反対に明るく大きく表現することで、自分を鼓舞する人もいるでしょう。その人の特性を知ることはとても大事だと感じます。

と、いうわけで、ポジティブシンキングにはネガティブを知るということが近道なのでは?と思ったこのごろなのです。
ドロっとした気持ち、トゲトゲした思い、ねちっこい感情。どれもあなたの一部なのです。
自分の気持ちに正直になることは、すごく人間らしく素敵なことなのです。ネガティブはただ見るだけでいいんですから。

ネガティブを知った上のポジティブは説得力があって最強だと思いませんか!?
長々と書きました、読んでくださってありがとうございます。
では、ごきげんよう~。

気持ちと行動の一致(前)

2018.8.9

こんにちは、イーテックe-mind 田中優子です。
今週、わが社では面談が行われました。前期を振り返りながら、今期の目標を確認する時間になりました。

そこで本日のテーマは『気持ちと行動の一致』です。

みんなの話を聴いていて感じたんですが、イーテックは研修なども多数参加していて、かなり前向きで意識が高い傾向にあります。
しかしながら、いつも前向きというわけにもいかないときもありますよね。
そういう時って発してる前向きな言葉とは裏腹な態度や表情をしていることが多いですね。

それは決して悪いことではなく、正直な気持ちが現れているんだろうなと思います。
無理にポジティブにするって、楽しくなくない?と、思う私がいるんですよ。気持ちを高めるために言ってるのは良いのですがね。
苦い気持ちにフタをしても、結局心から笑えないんじゃないかという、私の疑問が頭をもたげるという感覚でしょうか。
とにかく違和感があるんです。
語弊があるかもしれませんが、あえて言うと「うそ臭いな~」って思ってしまうんです。

こんな風に思うって、わたしってほんま、自分の中にネガティブを持ってんねんな。とも感じます。
だからかもしれませんけど。本当にポジティブに言ってる人は、そう聞こえるんですが、偽っぽい時は「あれ?」って思うの。
そこで、先週代表から借りた本に書いてあったことが、私のこの疑問に光を与えてくれたのです。

それは「ネガティブな感情を押し殺してはいけない」という一文です。

偽ポジティブに囚われているときって、ネガティブなことを言って「悪」と思ってる傾向が強いように私も思います。
もしかしたら、ネガティブなことを言うと「そんな後ろ向きでどうすんねん!」と言われるのが面倒という側面もあるかもしれません。
ネガティブな感情がわいても、否認や抑圧や歪曲をせず、ありのままそのまま見ること。自分に正直であることの重要性を説いていました。
自分の気持ちを見て見ぬ振りをしてはいけないとのことなのです。
しかし、口に出して延々と文句を言うことは、これまた違いますよ。それはこれまた自分の負の感情に巻き込まれる結果になりますね。

そりゃなー。ええこと言うのが良いよ。言霊っていうし。でも湧き出た気持ちはどうすればよいのよってなもんですよ。
不快なことがあっても、これは私には必要なお勉強よ。と思うまでには、これを不快だと認識し、その行動をとらないとなりません。
自己概念と自己体験を一致させる、自己一致が大切というわけです。
言葉はポジティブなのに、行動はともなってないな~って時は、これが上手くいってないのでは?と思うのです。
なので「やります!」「頑張ります!」とはいうものの、何の行動もできてないときは、自分の言葉と気持ちや行動が一致してないと思うとよいのかもしれません。
自分の足を引っ張っているのは、実は誰の何かでもなく、自分なのではないか。

自分の気持ちに気づかない振りをしていると、どれが自分の本当の気持ちがわからなくなりませんかね?
本当に自分の心が喜ぶことが何かわからないってこと、たくさんあると辛くないですかね?

ここでもやはり「自分」を見つめるという課題が出てきます。
長くなるので、後半に続きますわよ。

やればできる?

2018.8.3

こんにちは、e-mind 田中優子です。
8月になりましたね。子供たちも夏休みですね~。子供たちにも良い話を一つ。

本日のテーマは『やればできる?』です。

元プロテニスプレーヤーの松岡修造さんをご存知でしょうか?良く「暑苦しい」とか「やればできる!」と声を張り上げていると言われている方ですね。
先日ちょっと「おお~!」と思うことがあったんですよ。

それは松岡さんが「やればできるは大嫌い」と言ってるというのを読んだ時なんです。
松岡さんは根性論や感情論が嫌いで、どのように勝てるか分析してわかってるから言うらしいです。
理論に基づいた指導をしているからこそ「やればできる」と言ってるんですよ。
なので、感情論だけで言う根拠のない「やればできる」が嫌いとのこと。

わかるわ~。めっちゃわかるわ~。と、思いましたね。
「やる気がないからできないんだ」って言われると、「やる気があったらやってるわ」ってなるじゃないですか。わかるわ~。
似たようなものに「努力は裏切らない」があるように思うんですけど。
努力は必要だと私は思うんです、しかし間違った方向の努力をしてもな~。と感じることがあるわけです。
頑張る事はすばらしいんですが、この「根性論だけでは強くなれない」を聞いて、頑張ってる気になっててうまくいかないのは、この辺をわかってるようでわかってないのかな、と。
松岡さんは間違った頑張りをしても成長しないという持論なのです。

「なら、どないしたらええのん?」と、欲しがり屋さんたちは聴くことでしょう。
それなら頑張らんでもええやんと思ったアナタ、それはもったいないです!
頑張った方がええんですよ。
そこでもう一つ松岡さんの素敵だなと思ったところは、自分が弱いってわかってるところなのです。
弱さを受け入れていて、どこが弱いか知っていて、それを自己分析しているから戦略がたっているところに、なるほど感。

松岡さんは自分は天然ではなくキャラをつくってると言っていますので、この自分戦略が当たっていることがわかります。
弱さを認めて完璧に仕事をこなす姿…ゴルゴ13のデューク東郷にしか感じたことがありませんでしたよ、私。
余談ですがデューク東郷はプロとして必要な条件を聞かれたときに「10%の才能と20%の努力、30%の臆病さと残る40%は運だろうな…」とかっこよく答えてるんです。
自分が臆病だと認めてるからこそ、人が背後に立つことを嫌い、右手を触られることを嫌い(これには病気説もあり)、ベッドに横にならず銃を持ったまま寝るんですかね。

弱いところがあってもいいが、それに向き合うことが大事と言われているように思います。
弱さから逃げてがむしゃらに頑張ってもうまくいかず、良いとこさえも生かせないように思いました。
そこで松岡さんは「自分トリセツ」を書くことをすすめているようです。

自分の構造や性質を本当にわかってないと、自分をどう扱っていいかわかりませんよね。
自分すらもてあましながら、相手のことをわかってあげるのは難しいのではないでしょうか。
かっこ悪い部分がたくさん出てきてもそれが自分なのだから、まずは受け入れて。そして良い部分を伸ばしていくと、かっこ悪い部分すらチャーミングだと思えそうです。
私はここが弱点なんや、だからこそ頑張るんや。という感じです。

そんな自分が好きや!と、思えた時に聞く「やればできる」は効果があるように思いますが、どうでしょう?
子供にも子供扱いだけしたり、面倒くさがったりせず、「ここがこうだから君は素晴らしい」と言い続けるといいのかなと思います。
苦手なところはもちろんわかりつつ、その克服の仕方がその子にどれだけあってるのかは、分析していくうちに戦略もみつかるのではないでしょうか。
やる気スイッチを押す前に、きちんとその人を見てあげることが肝心ですね。
そのためには、コミュニケーションが大切ですね!では、ごきげんよう~。




ページトップへ戻る