こんにちは、イーテック田中優子です。
お盆も終わりましてイーテックも通常運転になってます。
そのお盆中に台風7号がやってきましたが、皆さんの地域は大丈夫でしたでしょうか?
こちらは雨というよりも風のほうが強かったように思います。
それでですね、私は気が付かなかったんですけど倉庫の端っこのほうのトタンが風ではがれるという、地味に困ることが起きていました。
だいぶ古いんでそれもあるかもね、ってところなんですが。
青空が見える状態がこれです↓
緑がまぶしいですね~…って言うてる場合かッ!なんですよ。
これでは雨がまともに入ってきますから!
そこで代表と楠本選手のバディが修理をしてくれました。
脚立を立てるのは楠本選手のようですが、それに乗るのはまだまだ身のこなしの軽い山本代表のようです。
でもそうはいっても還暦オーバー、その足の置き場でいいのかとても心配。
もっと良い養生があるんじゃなのかしら…
って、思ってもカメラしか構えない私。
転ばないことだけを祈ります。年を取ってからの骨折はやばいっていうじゃないですか。
しかし私の心配もよそに、しっかり直してくれました。
なんということでしょう~。
匠のおかげで雨をしのげる屋根ができました。これでひと安心です。
このぐらいのことなら、お茶の子さいさいらしいので、なにかあったらまた修理してもらおうと思います。
こんにちは、イーテック田中優子です。
今日から8月ですね。「暑い」しか言葉はありませんけどね。
毎日「おはよう朝日です」で正木さんが「危険な暑さです!」と我々に注意を促してくれているわけですけど、工事が今日も待っているわけです。
この時期は熱中症が心配なので、ほんま水飲んで塩舐めてもろて。
しかし電気代が高いのでエアコンをつけないという話も聞きますが、マジでやばいですから。
省エネに使う方法を「空気で答えを出す会社」のダイキンさんが提案してくれてるので、実践してみてください。
リンクを貼っておきますね。https://www.daikin.co.jp/air/life/electricbill
ここのところ毎日のように屋根に上がっている工事部もと暑さとの闘いです。
めっちゃ晴れてますね。
もう、空調服ブンブンですよ、きっと。
適度に休憩を入れて工事してもらいたい!
会社では倉庫で内職中の代表と営業さんを激写です。
これはダクトをこさえてるようで、このダクトでほしいところに涼しい風を送れるような装置を作るらしいです。
現場に合わせたもので、ダクトの中に弁があって外のレバーで切り替えができる優れものだそうです。
夏休みの自由研究みたいな作品ですね~。
夏休みの自由研究って、当時はめっちゃ面倒くさかったけれど、大人になってからはやってみたいことが出てくる不思議。
だから「きっと親御さんが頑張ったな」って作品を見かけるんでしょうね。
やるかやらないかはさておき、考えるのもわりと面白いですよ。だって自由なんですから!
※お知らせ※
イーテックお盆のお休みは8月11日から15日です。
皆様もこの暑さなので無理をなさらずですよ。
エアコンの入替で大幅に省エネできますので、入替をご検討の方はお早めにどうぞ。
こんにちは、イーテック田中優子です。
またもや久しぶりの投稿です。毎日暑いですね~。
「危険な暑さ」ってやつなんでね。エアコンガンガンになりますね。
暑い中ですが、この7月からイーテックは38期が始まっております。
毎年ヌルっと始まっていて今年も例外ではありませんが。
7月21日に恒例の「経営発表大会」を行いました。
今年はゲスト数名いたので会議室が狭く感じましたね。
イーテックの面々は鍛えられているので、人前で自己表現するのが年々上手になっているように感じます。
堂々と自分の今期のビジョンを発表してくれました。
自分の言葉で話していくことが何より大事になりますね。
常に笑顔が絶えないようなとても良い場の中で、昼からはみんな大好きわくわくワークです!
毎年このワークにかなりのエネルギーを注いでいる私ですが、だんだんワークの小道具にも力を入れだしてきています。
ええ、自覚があります。
しかし資料を作ったり、カードを作ったりするのは好きなので誰に頼まれてもないのにやってますね。
今期もこのような形で決起集会ができましてありがたいことです。
一年このこの気持ちを思い出しながら一丸となって目標達成していけるといいですね。
今期も頑張っていきます、皆様よろしくお願いいたします!
こんにちは、イーテック田中優子です。
しばらくぶりです。そういうこともありますよね。
何度もブログを書くことを促されていますが、何となく違うことしてしまうことってありますやん?
と、毎度おなじみの言い訳をしてる今日この頃。
その間に寒いを通り越し「暑い」にかわりまして、もう梅雨入りしましたね。
しかも先週は台風が日本列島をかすめていきましたからね。
張り切りすぎですね、台風。
ちなみに台風2号、名前は「マーワー」マレー語で「バラ」らしいっすよ!
バラはともかく、マジで最近暑くないですか?
クーラーもそろそろつけていると思いますが、上手に使って節電していきましょう。
まずはフィルターの掃除を推奨しますよ!
先週は大雨になるっていうので工事がどうなることかと思いましたが、週末は晴れてくれたのでクレーン入れることができました。
こちら冷凍倉庫の工事の様子です。
雨だと危険なので天気は非常に気になりますね。
無事に終わったようでほっとしております。これから少々長く続く工事ですから、安全第一でやってもらいたです。
梅雨なので雨は降ってくれないとそれはそれで困るんですけど、線状降水帯まではできてほしくない気持ちです。
気温も上がってきましたからね、皆様も熱中症にはお気を付けください。
こんにちは、イーテック田中優子です。
寒くなったり暖かくなったり、忙しい毎日ですね。体調にはくれぐれもお気を付けください。
花粉もそろそろなんでしょ?
去年ぐらいから花粉の時期は目に違和感を感じるんで、軽く症状がきてるんだろうと思うんですけどね。
以前も言いましたが、私は目薬をうまくさせない女なので、かなりの量をこぼしながら点眼しています。
これ以上は症状が増えないでほしいと本気で思ってます。
あんな微細なものがこんなに多数の人間を苦しめるなんて。考えると怖い話ですわ。
しかし天気が良いのはありがたいです。太陽光の工事がすいすい進みますから。
工事特派員から壮大な写真が送られてきました。
太陽光パネル越しの街並みと山と空って感じですね。
屋根の上は寒いでしょうから大変ですが、安全に進んでいるようで安心します。
さてさて、年始のバタバタが終わったのでいつもの自己満足「書初め掲示物」を作りました!
どんどんネタがなくなっていくんですけども、今年も開運占い付きです。
それぞれ気持ちをしたためた書初め写真とともに、ちょっとした話題作りに使えるといいなと思います。
会社に立ち寄った時にはまたご覧になってください。
こんにちは、イーテック田中優子です。
今日は節分ですね。暦の上では春を迎えるわけですが、まだまだ寒い毎日ですよ。
寒くなるよ!っていうときの雪の本気度が今年は違うので、降雪の予報の時には皆さん油断しないように。
私は田舎育ちですから雪の恐ろしさを知ってるので、そういう時いちいちビビるんですが、大阪生まれ大阪育ちのシティの方々はそこまでビビッてないので、そろそろ雪の怖さを私から周知していこうと思います。
節分に話を戻しますが、恵方巻って最近スゴイですね。
シンプルな卵とかんぴょうが入ってやつを見つけるのが逆に難しいんじゃないかというくらいカオス状態ですな。
なんなら豪華すぎて海苔巻いてないやつもあって「これって恵方巻に分類してええん?」ってものもある上に、かぶりつかずにすむように切ってある親切なタイプもあって、なんなら「自分で巻いちゃいなよ!」って手巻きタイプも登場しているし。
自由度は高くなってますからね、好きなやつを食べたらええんですよ。
ちなみに今年は「南南東」ですよ!
それはそうとフードロスしないようにしていただきたいですね~。
さて、前々から話題にしていますイーテックの冷凍冷蔵倉庫がダイキン工業さんに取材されました!
「冷凍ZEAS納入事例」でして、冷凍冷蔵ユニットをアシスネットで管理するというものです。
アシスネットを導入することで異常のお知らせが素早くメールされますから、温度管理するのも安心です。
主に食品を扱うので品質管理は大前提です。
今は冷凍食品がとても優秀になってきていて、生活に欠かせなくなってきていますね。
冷凍倉庫によって食品ロスを少しでもなくすことも目標になってますから貢献できると思います。
まったくわからない物流の世界に飛び込んだわけですが、目指すものは持続可能なよりよい環境なことは変わらないですから、伸びしろのある「e-freeze事業部」もよろしくお願いいたします!
こんにちは、イーテック田中優子です。
新年のあいさつも落ち着き、成人式も終わりました。ということは…そう次は十日戎ですね!
何年か前に「これって関西だけの祭りなのか?」と疑問を投げかけたのですが、どうやら関西中心らしいですね。
「商売繁盛で笹持ってこーい!」ってこの三日間で何回聞くことか。
これってリズミカルに言わないほうが難しいですからね。「関西電気保安協会」と同じ現象ですよ。
もちろん「ホテルニューアワジ」や「奈良健康ランド」も例外ではありません。
関西人にしか伝わらないことはさておき、今年はド真ん中の10日に行ってきました。
最近は最終日に行くことが多かったんですけど、たまたま早くいけそうだったので夕方行ってきまして。
いつもの堺の菅原神社です。
天気も良かったので人も多いかなと思ったんですけど、中途半端な時間だったからなのかすんなりと入れましたね。
まぁ、気楽に参拝できるのもえべっさんの魅力ですわね。
今年もささやかな熊手のようなものを購入し会社に持って帰りました。
えべっさんに見守られながら2023年も頑張っていきたいと思います!
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
こんにちは、イーテック田中優子です。本当にお久しぶりなブログですね。初めて年末に挨拶しなかったんですよ。
なぜなら冷凍倉庫のイーフリーズに私も出向していたのです!
まぁ、そりゃーやったことない仕事にあくせくしてまして、パソコンに向かってなかったわけです。
どんな様子だったかというとこんな感じ。
この白い箱におせちが入ってまして、種類ごとに分かれてまして大きさも違いまして、重いのは「え⁉」ってくらい重いんですの。
全部で4万個のおせちに伝票を貼り仕分けをして出庫するのです。
寒い中での作業はなかなか大変で、動かしたことのない筋肉を動かしたのかわけのわからんところが筋肉痛という。
倉庫作業の精鋭達にも来てもらったり、アルバイトの方々に来てもらったり、みなさんの協力で無事に年末の仕事が終わったと時には本当にほっとしました。
みなさん、お疲れ様でした!
わたし今なら伝票を素早く貼ることができますので、なんでもやってみるのの面白いものですね。
2023年も始まりまして4日には恒例の新年会を行いました。
神社の御祈祷は毎年気持ちがすがすがしくなりますねー。
帰ってからはお昼ご飯をしてから、書初め大会でございます。
一年の思いを込めましてしたためましたものは、また別の場所で披露したいと思います。
こんな感じでぬるっと始まっているイーテックですが、今年も良きチームワークで頑張っていきますので、皆様どうぞよろしくお願いいたします。
こんにちは、イーテック田中優子です。
ここのところ本格的に寒くなってきましたね。
エアコンをつけることも多くなってきていると思いますが、最近はあったかグッズも豊富ですから併用して省エネで使用していきましょう。
12月になりましてますます「クリスマスが来るからね!」って言われてるような街並みになってきましたね。
こないだまでかぼちゃでオレンジと黒の色味だったけど、今は赤と緑のエトセトラなのです。
しかし今年のイーテックはクリスマスに浮かれている場合ではないのです。
いや、いつも浮かれているわけではありませんが。
今年の年末は冷凍倉庫におせちが入ってくるので、ちょっとクリスマスどころではないかなと思っています。
初めてたくさんの荷物が入るので、順序良く置くことさえも試行錯誤しています。
でもこの大変さを乗り越えれば、なにか掴めるような気がしますからがんばってほしいものです。
こちら架台とおせち第一弾が入荷された様子です。
綺麗に入ってますね。すばらしい。
フォークリフトの運転も上達しているという本人談もあり頼もしいです。
しかしまぁ、そんなに色気のある写真にはならないんですけどね。段ボールなんで。
もちろん冷凍倉庫のほかの仕事もやっておりますのよ。
早朝の停電工事の様子が特派員から届いております。人が動いていないときにしかできない工事があるのです。
屋根の上での作業も、冷凍倉庫の中も大変ですけど、どちらも安全第一でやっていきたいです!
こんにちは、イーテック田中優子です。
日に日に寒くなってきましてそろそろエアコンも暖房の時期ですね。
いつでも快適に使用できるように、フィルターの掃除等をしておくことをおススメします。
さて、最近のイーテックは冷凍冷蔵倉庫の話ばかりで他の仕事してないんちゃうか?と思ってません?
そう思われてはアレなんで、昨日特派員から送られてきた写真を載せようと思いますよ。
曇天の中での太陽光工事です。
これはパネル等の搬入作業ですね。ここのところ晴れが続いていたのに、予定の日がまさかの雨予報。
クレーン作業の日はなるべく晴れてほしいところですけど。
朝は降ってなかったのですが、途中からぽつぽつ小雨が降ってきたようです。
なるべく降らないでほしい!
それでも段取り良くできたようで、予定通り終わりまして一安心です。
今日は晴れているで良かったですね~。
特にここの現場は海側なので風も心配されます。
天気とともに工事が行われることもあるので、大事な時は晴れてほしいですね。
今のところ順調ですね。ご安全にです!
こんにちは、イーテック田中優子です。
11月になりまして朝晩寒くなってきましたね。
昨日の皆既月食、ご覧になりまして?私はもちろんテレビで見ました。
前回は442年前だったとか。織田信長の時代とのこと。
このころは「なにやら月が赤いぞ!」とかってワイワイなったんでしょうかね~。
皆既月食ってわかってなかったら、あの色はびっくりしてしまうと思うんですけど、442年前はどんなだったんでしょうね。
びっくりといえば、あと二か月で2022年も終わりということ。一年の早さを感じておりますよ。
ほんま早いですわ。年末が来る早さと余所の子供の成長の早さには毎回驚かされますね。
さて、本日は冷凍冷蔵倉庫のほうに行ってきました。
e-freezeロゴのステッカーができたので貼りに行ってきたわけです。
事務所のほうにレッツゴーです!
代表がやってますがなかなか綺麗に貼れてるんではないでしょうか。
ロゴが可愛いです。
冷凍倉庫の中にも行ってきました。マイナス25度の世界です。
荷物が入っていますね。
防寒着を着ていなかったので一瞬で撤退です。
装備を怠るとまず耳がちぎれるとの経験談でした、耳はちぎれてなかったですけど。
なかなか入ることがないので貴重な体験でございました。
これからどんどん忙しくなってくることを期待しております!
こんにちは、イーテック田中優子です。
10月になりましたがまだまだ暑いですね。
今週は涼しくなるようですが、寒暖の差が激しいので体調には気を付けていきましょう。
さて、10月から冷凍冷蔵倉庫「e-freeze」が開業でございます!
かねてから紹介しておりましたが、無事に工事が終わりましてキンキン冷え冷えの状態になっているようです。
フォークリフトも入りました。
シュッとしたフォークリフトなんですね、わたしもっとどっしりとしたやつを想像していました。
パレットも入りまして、これでどんどこ荷物を預かることができます。
新しいことをするのはとてもエネルギーを使いますが、たくさんの業者さんに助けていただき作ることができました。
みなさまご協力ありがとうございました!
また落ち着いたら取材に行こうと思います。
こんにちは、イーテック田中優子です。
あっという間にお盆も終わり8月も終わりですね。
ということは夏ももう終わりってことで、セミの声も聞こえなくなってきました。
セミに罪はないんですが、あのフォルムが苦手なので見かけなくなるのはひとまず安心です。
あの倒れているときも「実はまだ死んでませーん」ってジジジッって鳴く行為とか、心臓が止まるかと思うのでマジで近づくの危険な昆虫だと思ってます。
私は苦手ですけどこれ以上夏を感じる虫もいないでしょうから、好きな方はどうぞ愛してあげてください。
さて、イーテックの冷凍冷蔵倉庫ですが照明がつきまして美しくなってまいりました。
そしてこれから設置される機械も続々と運び込まれています。
そして外壁の工事も行われています。
シャッターが付きました!見事な開口です!
床の塗装はイーテックの工事部が活躍です。
磨きをかけて下塗りしてから緑の塗装です。
なぜ倉庫の床は緑なのかの謎はまだ解けてないのですが、とことん緑に仕上げていきます。
ちょっと聞いたところ、どうやら異物や汚れが見やすくなるという話もあるようです。
美しくなりましたね。
完成も間近のようで楽しみになってきました!
こんにちは、イーテック田中優子です。
しっかし暑いですね。今年も二重になってるらしいですよ、高気圧。
太平洋高気圧とチベット高気圧が重なってしまう例のアレですわ。
そんな暑い中で工事をするのは本当に大変!空調服着たって暑いんだろうな~って、涼しい事務所で思っています。
そしてイーテックは9月から始まる「冷凍冷蔵事業」の準備でバタついております。
冷凍冷蔵の倉庫を借りるではなく、施工することろからの始まりですからね。
こちら7月の初旬に床を作っている様子です。
この床のところに「コンクリート流し込み作業」をするのです。
どのくらいの量がいるんでしょうね~。
ここが倉庫内ですが、思ったよりも広いのでしょうか?
そこへミキサー車登場です!
ミキサー車ってよくできた車ですよね、ぐるぐる回って撹拌しながら走るって働き者すぎます。
この日のためにたくさんの屈強な方々に来ていただいています。
やはりこういうところは人の手が一番なんでしょうか。職人技ですよ。
でっかい竹とんぼのようなものは「グラウンドレーキ」という名前だということを前に学びましたからね。
それできれいに整地してきれいになってます、素晴らしい。
ここに機械を設置して冷やすわけですね。楽しみです!
工事が進む様子をまたアップしていきますのでご期待ください。
こんにちは、イーテック田中優子です。
梅雨が早々終わりましたが、各地で大雨降ってますね。
大阪も蒸し暑い日々です。
7月になりまして、イーテックは37期に突入しました!
今年も「経営計画会」を開催することができましたよ。
毎年これが終わらないとなんか落ち着かない私なので、この時期はブログがおろそかになります。
ま、そんなの言い訳ですけどね!
毎回午前中は真面目な会をしています。
辞令続き、これから始まる冷凍冷蔵事業の話が中心です。
秋からは一つ事業が増えますので、またここでもお知らせできればと思いますよ。
リモートで参加しているものもいたんですが、なにがあったかはご察しください。
営業部からは振り返りと今期の目標、そして業績アップのお話がありました。
数字を学ぶのも大切なお勉強です!みんな真剣に聞いていました。
共通言語を増やすことは大切ですね~。
そのあとは、みんな大好き「わくわくワーク」です。
一つのテーマを毎年つくっているんですが、それを意識しながらみんなで一つの答えを探しに行ってもらいます。
答えのあるワークもやるんですけど、なかなか時間内に正解にたどり着けないことが続いていました。
ところが今年は「ヒラメキ王」があるグループに存在しまして正解が出ました。
素晴らしい発想で一気に正解にたどりつくんですね、全員が前のめりで発言しているとコミュニケーションがすごくはかどるんだなって私も勉強になりました。
ワークを通して自分や相手のことを知る時間になってもらえるといいですね。
私もまた楽しく学べるワークを探す旅に出なければと思います。
おかげさまでイーテックは37期を迎えました。
今期も一同で皆様に「快適な環境」と「省エネによる持続可能な社会」をお届けしていく所存です!
37期もみなさまよろしくお願いしたします。
こんにちは、イーテック田中優子です。
びっくりですよね、6月ですよ。前回書いたのが3月ですって、実に三ヵ月ぶりぶり。
個人的に少々考えることが多い時期なので、こっちをサボっていました。
ま、そういうこともありますよね。
関西も梅雨入りしまして、蒸し暑いです。エアコンをつけて熱中症に気をつけて下さい!
イーテックも夏本番を前に忙しくさせていただいています。
ぴちょん様でおなじみのダイキンさんからも「うるさらX」という換気のできるエアコン等ありますから、こんな時期には快適に使えるんではないでしょうか。
そのダイキンさんの展示会に先日お邪魔してきました。
私は留守番部隊だったのですが、特派員から写真が送られてきました。
工事部の姿もありますね、しっかりべんきょうできたようでありがたいことです。
この週末は休日工事でしたが某工場の換気扇の工事が行われました。
換気は働く人の身体の為にも大事なものなんですよね。
高車もつかっての作業なので、安全に終わって良かったです!
そして駅の構内というすこーしやりにくい現場でのエアコン工事も行われていました。
とはいえ、働く人やお客様が「暑い、暑い」って快適じゃないと、いけませんからね。
ここではメーカーのサービスの方が頑張ってくれました。素敵!
写真が少しボヤーっとしてるのはご愛敬です。
エアコンのみならず様々な省エネ商材の設置や工事で、この夏も駆け抜けていきますよー。
新しい補助金の情報も続々でてきているようです。ここでは書ききれません!
気になってる方はどしどし営業担当にご連絡くださいませ。
こんにちは、イーテック田中優子です。
しばらく書かなかった間に、暖かいを通り越して暑いような3月半ばになってしまいました。
今日、暑いですわ~。
でもまた寒くなるんでしょ?
「おはよう朝日です」の正木さんも言ってましたから。来週また寒いって。
騙されないようにしなくては!
今週は工事部隊が京都の北のほうに出張に行っているので、天気がよく暖かいのはありがたいです。
この間まで雪が降っていたなんて信じられないですもん。
特派員から写真が来ました。
イーテックの「カワイイ担当」が頑張っていますね。ほほえましいです。
この鉄管は壁の色に合わせて塗装するという仕込みが、出張前に倉庫で行われていました。
色があってるのが心配だったんですけど、なかなかいい感じです。
順調に進んでいるようで安心です。
トラブルなく週末に帰ってくるのを待っています!
こんにちは、イーテック田中優子です。
あっという間に2月です、節分も終わりましたね。
恵方巻や豆まきの話題をしないまま日にちだけがたってしまいました。
なぜなら私はそのころから腰が痛いのです…。
それは「急性腰痛症」そう、ぎっくり腰ですよ!
いきなりの痛みに呻く毎日を送っています。ああ、まだ本調子ではないので俊敏に動けません。
まぁ、なんとかなるでしょう。
じつはイーテックの玄関が少々変わりました。
車を停めるのに邪魔をしていた、玄関軒の柱を撤去しておりまして、こんな感じになっていたのですよ。
確かにこの柱があると、駐車するときにあたりそうだったんですよ。
しかし本当に取ってしまうとは。
みんな総出でやってますね。
そしてそのあとは屋根だけをとりつけましたの。
工事部が仕事がひと段落した合間にちゃちゃっとつけてくれました。
なんでもやってくれるので助かりますね。
なんかちょっと小さい気もするけど、雨がかからなかったらええか!
小さいことは気にしません、私は。
写真を撮ってるときは「なんか小さくない?」「絶対小さいよね?」ってやいやい言っていたのも私ですけど。
おかげで余裕をもって車が停められるのです。
そして私の毎年の恒例である書初め占いが出来上がりました。
会議室に有無を言わさず張り出されるという例の掲示物です。
ちょっとした占い付きなのもいつものことです。参考程度に読んでみると面白いですね。
新年会にたくさん写真を撮ってくれたので、いろんな表情が使えました。
写真係さんありがとう!
みんないい顔してますので、会社に来た際にはまたご覧になってください。
こんにちは、イーテック田中優子です。
寒いですね~。
明日の朝は大阪も雪が降るかもとか「おはよう朝日」の正木さんがいっていました。
気を付けたいところですね。
昨日も風が強くて寒かったのですが、えべっさん行ってきましたよ。
お昼過ぎに霰が降ったので、途端に行く気がなくなって「行きたくない…」と言ってしまった私ですけど、雨やんで行くとなったら「笹もってこーい!」ですわ。
いつもの堺戎の菅原神社に行ったわけですが、天気のせいなのかコロナのせいなのか人は少なかったですね。
寒空に映える取締役の金髪がご覧いただけますでしょうか。
なんだか噂によると1月11日は最強の日だったらしいですよ。
なんでも「天赦日」と「一粒万倍日」が重なるとかなんとか。
天赦日とは「天が万物を赦す日」で何をやってもうまくいく日なんですってよ!
一粒万倍日ってそのタイトルから良さそうな雰囲気が感じられますけど「わずかなものが非常に大きく成長する」ってことなんですって、最高ですね。
とにかく「何かを始めるには最適な日」とのこと。
しかし悪いことも万倍になるから気を付けなくてはならんらしいです!
喧嘩とかは一番やったらあかんっぽいですね。
良かった、危うく天気が悪いせいでわがままを言うところでしたよ。
やいのやいの言いながら熊手を買いましたので、会社に飾ります。
最強の日の残り福をいただきましたので、今年も商売繁盛、家内安全でやっていきたいものです。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
こんにちは、イーテック田中優子です。
2022年ですね!みなさま年末年始はどのように過ごされたのでしょう。
私はもちろん引きこもっていました!
毎年のことですよ、まったく気になりませんね。
イーテックはみんな元気に仕事をはじめております。
5日に恒例の神社参拝と新年会も執り行いました。
粛々と書初めをし、抱負を語る真面目な場面です。
ちょけた写真しか撮れないのがイーテックなんですが、これでも真剣です。
「字がおかしい」との指摘で、ついに横書きで温度を書くという前衛的書初めのイーテック代表。
冷凍冷蔵庫のことが頭から離れないご様子です。きっと夢にも見るんでしょう。
ご満悦ですね。
今度から横書きが流行るかもしれません。
そして今年の新年会は代表からの「お年玉争奪ビンゴ大会」があったので、いつもよりも白熱いたしました。
こういう時の本気度がやばいです!
意外なもので一番福を引いたのは最後にビンゴになった人だったのでわからないものです。
かなりの盛り上がりでしたね。
この時は熱気でなのか暑くてエアコンを切りましたからね、エネルギー自給が抜群です。
今年もみんなで元気に迎えられてありがたいことです。
2022年もイーテックは皆様に快適な環境提供と持続可能な社会づくりに貢献していくことを目標に掲げて励みます。
よろしくお願いいたします!
こんにちは、イーテック田中優子です。
寒い…。
年末です、マジ寒いです。北のほうは雪がすごいとかですから、いろいろ気を付けてください!
ここ大阪も最高気温が6度とかそのくらいですからね、冷え冷え。
今日は寒すぎて私が一年に一度、年末の大掃除のときにしか着ないイーテックジャンパー、いわゆる「イージャン」を着ました。
よっぽどですよ、これを着るってことは。
それだけ寒かったってことですわ、どんだけ寒いって言いたいかが伝えたくて。
そんなしょーもないことは置いといて、特派員から12月の工事の様子が届いておりますがなかなか書けなかったので最後に載せていきますよ。
ここのところ太陽光の工事が多くて、屋根の上が大半ですかね。
工場の太陽光発電システムの工事です。
暑いときも寒いときも屋根の上で大変な仕事ですよね。お疲れさまでした!
大きなトラブルもなく工事が終わって安心してます。やはり事故やケガなくってのが一番ですから。
今年もたくさん施工させていただきまして、ありがたいことです。
イーテックは12月29日から1月4日までお休みです。
お正月も寒いという予報ですからみなさまお体にはお気をつけて。
よいお年をお迎えください!
こんにちは、イーテック田中優子です。
年末ですね。今年もあと半月です。
そりゃ今年の漢字も発表される時期ですよ。今年は「金」です。
オリンピックがあったので、まぁそうよねってところでしょうか。
少し前にダイキン工業さんの冷凍冷蔵倉庫の取材の話を書きましたが、そちらが仕上がってきました!
堺市の㈱物研様に導入させていただいた、太陽光と冷凍冷蔵倉庫です、デデン!
(美しく見る場合はここをクリック)
冷凍冷蔵庫も初挑戦ですし、ましてや大きな倉庫でしたから、イーテックとしても試行錯誤でした。
しかしこれから更なる伸びが期待される冷凍の物流事業に協力できてとても光栄です。
物研様、どうもありがとうございます。
今回はダイキンの低温用インバーター「冷凍ZEAS」を導入しています。
庫内が均一に冷えることや入室管理ができるモニターを設置したり「アシスネットサービス」で空調機を一括管理し、人がいなくても早期に異常をお知らせしてくれます。
心強い!さすがダイキンさまです!
そして「太陽光発電システム」を導入することで倉庫内の電気代約60%をまかなうことでコストもぐんと削減しますし、環境にも配慮していけると思います。
イーテックの新たな事業になってきた冷凍冷蔵庫のお話でした。
今回もお客様とともに創りあげる提案ができたこと、本当にうれしく思っています。
ご協力くださいました業者様がたくさんいらっしゃいます、この場をかりてお礼を申し上げます。
そしてこれからもよろしくお願いいたします!
こんにちは、イーテック田中優子です。
寒くなってきましたね。そりゃもう12月になりますから。
年末のエトセトラがやってきますから、気持ちだけがざわざわするのは毎年のことです。
この冬は寒いんでしょうかね~。
個人的に雪はあまり積もってほしくないですね。そうもいかないかもしれませんけど。
でも、あれですよ。寒いのって風が問題ですよね。
風がなければ少々寒いのってしのげると思うんですけど、それは私だけなのか?
風がない寒さってピンとしてて、嫌いじゃないんで。
同じ気持ちの人、分かり合いましょう。
イーテックは年末でも少々忙しくさせてもらっています。
本日から新たな工場屋根で太陽光設置工事が始まりました!
朝は寒かったですが、その分晴れているので良かったです。
特派員から写真が送られてきました。
少々長い工期になるようなので、今日は段取りってことでしょうか。
電線を運んでいます。
この屋根にパネルが設置されるんですね、楽しみです!
こんにちは、イーテック田中優子です。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
なんでも今年はラニーニャ現象の影響で冬に雪が多くなるとか言ってますね。
特に西日本の日本海側は気を付けてとかなんとか。
ラニーニャ現象は、南米ペルーの方の海水温が、平年よりも低い状態がずっと続くこと。
逆に平年よりもずっと高い状態が続くことがエルニーニョ現象です。
寒いだけならまだしも、雪が多いのは困りもの。どう気をつければいいのか戸惑いますけど知っておいたほうがいいでしょうね。
そんな冬の備えも必要ですが、本日ダイキンさんがイーテックに感謝状をもってきてくださいました!
「永続優良特約店」ですって。
30年ダイキンさんにお世話になっておりますから、こちらも感謝なんですけどね。
今回は木製のDマーク置物をいただきました。
さっそく額に入れて飾りました。
なんだかうれしいですね。
永続優良店の中には70年という会社さんもあるようです、スゴイ!
まだまだイーテックはひよっこの30年ですけど、続けていけるように頑張りたいものです。
ダイキンからは換気などが気になる方にもピッタリのエアコンが出ていますし、丸ごと換気の「ベンティエール」という高機能換気設備もあります。
さまざまな環境に対応しますので、ぜひご相談ください!
こんにちは、イーテック田中優子です。
11月になりまして、今年もあと2か月なんですってよ。毎年早さにびっくりですよ。
ほかにびっくりすることがないのかっていうくらい。
少し工事が落ちついたのか、昨日は島根に出張&自社の太陽光のメンテナンスに行っていたようですよ。
こちらは現場調査の様子。
なにやら難しい工事のようですね。真剣な面持ちです。簡単に空調機を設置するだけではなく、空気の流れなどを考えないといけませんし、もちろん省エネや職場環境を考慮した工事を提供するために、現場調査はじっくりさせてもらいます。
工事のほうの出雲発電所工事も順調な様子です。
少しでも暖かいうちに行けてよかったです。
早めに対処しておくことは大切ですね。
そして本日、ニチコンのポータブル給電器(EVパワームーバー)が届きました。
持ち運びができて、車から給電ができる優れものです。
早速イーテックステッカーを貼って我が社仕様にしています。
青さがなかなかカッコいいです。中がオレンジって配色が私的に好きですね~。
そして群がる「新しい物好き」の面々。みんなで「このコンセントを車にさすのか」「この隙間から電線出せますね」「ここは12Vさせますね」「蓄電はどうでしょうね」と使い方を習得しております。
電気自動車と併用すれば災害など停電したときに力を発揮しますし、このごろ流行りのアウトドアシーンでも大活躍ですね。
欲しいときに電気があるってとても便利。
昨今何をするにも電気がいるので、電気を持ち歩けるってのは面白いですね!
こんにちは、イーテック田中優子です。
朝は寒いのに昼はあったかい日が続いているここ関西です。
暖房の準備ですな。ちなみにダイキンから「うるさらエアコン」の新シリーズが出ています。
テレビCMもしていますねー。
換気をしながら冷暖房ができるモデルですよ。空調機で換気って嬉しいですね。しかも加湿もできるんですってよ!冬は乾燥が気になりますからいい話ですね。
さて、以前よりお伝えしている物流倉庫の冷凍冷蔵倉庫ですが、そのダイキンさんから取材を受けるとのことでイーテック代表が赴くことになりました。
イーテックとしても冷凍冷蔵倉庫は思い入れのある現場ですからね、光栄です!
(しかしその後ゆっくりと代表から話が聞けていないので、取材の感触がいまいちわからないまま書いてます)
またどんな話をしたのか話してもらおうと思いますが、サスティナブル冷凍冷蔵倉庫の話ができていると思います。
取材の仕上がりが楽しみです。
また詳細が分かりましたらここでアップしたいと思います!
そしてこちらも24時間稼働する施設の太陽光です。
工事が終わり連係を待つばかりです。
パワコンもきれいに並びましたね。
ここのところ太陽光を使った自家消費型の工場や倉庫に興味を持たれている方が多くなってきているようです。
特に24時間稼働するなど長時間使う場所などには空調の制御を行う装置もありますから電気代が気になるところもご相談ください。
自然のエネルギーで省エネできるので、CO2削減にはもってこいですからね!
こんにちは、イーテック田中優子です。
すごく久しぶりです。1ヵ月以上書いてないですね。
ま、そういうことってありますよね~。
しかし急に寒いです。今までが暑かったっていうことなんですけども、体調に気をつけなければ、ですね。
これから冬になるともっと寒いんですけど、急に寒くなったときの慣れなさってのには慣れませんよね。
人間を何十年もやってても「急激な温度変化」には慣れないんだなって思います。
そんなしょうもないことを言ってるところですが、物流倉庫冷凍冷蔵庫の最終形態(?)が送られていたので載せていきます。
床がピカピカ緑になってます。
疑問なんですけど工場とかの床って緑が多くないですか?なぜなんでしょう?
なんか理由があるんですかね?目にやさしいから?そんな単純なことではないのか?
汚れや傷が目立ちにくいとかの理由なのか、はたまた好みなのか。キニナル…
こちら室外機に取り付けられたダイキンのアシスネットの様子と、温度センサーを見ている様子。
アシスネットは機械の異常を教えてくれたり、フロンの漏洩を教えてくれるスグレモノですので、工場などの長い時間空調を使う場所にはオススメですね。
温度センサーでデータも取れるようですよ。素晴らしいですね。
工事をしただけではなく、きちんと動かしてナンボなので。
ご機嫌で太陽光も発電してくれると嬉しいですね!
こんにちは、イーテック田中優子です。
雨がやんだと思ったら連日暑いですが、日が短くなったのか暗くなるのが早い気がします。
すぐに秋めいてきますよね~。
8月ももうすぐ終わりになりまして、7月の頭から工事していた物流倉庫の冷凍冷蔵庫がいよいよ完成の様子です。
広い空間が生まれ変わりました!こちら施工前(左)と施工後(右)です。
綺麗になりましたね。
向きが違うかもしれませんけど、ここの冷凍庫はマイナス25℃になるとのこと。
昨日は試運転をしてきました。冷凍も冷蔵も無事に動いたようで安心しました。
イーテックにとっても挑戦の冷凍冷蔵倉庫でしたので、感動もひとしおです。
こちらの倉庫にも先日書きました「ダイキンアシスネット」が取り入れられます。
若手工事男子を冷凍庫に入れてみました。余裕も表情もつかの間、寒さに震える画が送られてきました。
そりゃその装甲の薄さでは寒さが痛みに変わりそうですね。
しかし冷えていることは伝わります!グッジョブ!
本来はちゃんとジャンパーみたいなのが用意されているようですよ。
2ヶ月に渡る工事でして、たくさんの方にご協力をしていただきました。
慣れない冷凍冷蔵でしたがなんとか納められたのもかかわってくださった方々のおかげです。
関係者の皆様、どうもありがとうございます。
コロナ禍の中でマスクをしての工事は暑さもあってとても大変のようですが、感染対策もしながら安全安心な工事で快適な環境をお届けしようと思っております!
こんにちは、イーテック田中優子です。
しかしよく降りますね、雨。関西も連日降ってます。
今日はそれでも少し落ち着いたのか、晴れ間もでてきましたね。
そんな本日は3班に分かれて工事に行っています。一つはエアコン洗浄の現場です。
こちら24時間営業されてる場所ですので、エアコンもフル回転です。
メンテナンスが必要ですね。
そしてダイキンの「アシスネットサービス」の取付をしましたよ!
この「アシスネットサービス」とは、最新のIoT技術で空調機を管理するものなのです。
機器に取り付けると、空調機に異常があったときにスマホなどにお知らせがきます。
そして忘れがちなフロンの管理や簡易点検などもできるのです。(フロン排出抑制法により、業務用空調・冷凍・冷蔵機器の点検が義務化されましたからお忘れなく!)
とにかく人の手を煩わせることが減るっていう便利な装置なのです。
この施設のように24時間営業していて管理したい場合には役立ちますね。
空調機のトラブルが早めにわかると慌てなくていいですね。
そしてフロンの漏洩が起きてもお知らせしてくれますから安心です。
興味のある方は営業担当までご相談くださいね。
空調機もIoTで管理する時代が来ましたね~。
洗浄をしたりきちんと管理することで、快適に過ごすことが出来ますね!
こんにちは、イーテック田中優子です。
今日は少し朝が涼しく感じましたね。もう、秋の気配でしょうか?
お盆ですもんね~。
しかし週末は雨が降るとか言ってましたね。秋雨前線早くない?っていう。
高校野球も雨だと困るでしょうが、イーテックも雨だと困ることあるんですよね~。
特に太陽光のパネル設置ですと、屋根にも上るので雨で濡れるととても危険です。
先日から続いている物流倉庫の太陽光パネルが設置完了しました。
綺麗ですね。
台風が来るのではと心配もされましたが、なんとか無事に終わったようで一安心です。
屋内は冷凍冷蔵庫になる準備が着々と進んでいます。
これから天井を仕上げるというところでしょうか。
形が見えてきましたね。
そして、天井と床ができた様子がこちら
光があたってると少しだけですけど「おしゃれ空間」に見えるから不思議。
先日の「幻想的パワコン」といい、ここの写真特派員は光を上手く利用した写真を図らずとも撮ってくるようですね。
さすが名前に「光」がついている男、光に愛されてます。
これから冷凍機がついたりとするわけですね。楽しみです!
こんなに大きなものが作れるんだなと感動ですよ。
別件ではイーテック出雲発電所のメンテナンスに行っていました。
こちらも台風とか大雨とか心配でしたが、うまく逃れたときが予定日だったようですね。
パネルが2枚不調だったようで、交換してきたようです。
発電が思わしくない時はこういうことが起きています。メンテナンスって大事ですね。
どちらの現場の太陽光もご機嫌で発電してくれますように。
自然エネルギーを使って上手に地球にやさしい環境が作れるといいですね。