こんにちは、イーテックe-mind 田中優子です。
暖かい12月ですね。しかし暖冬だと雪が多くなる地域が出るんですってよ。
地上で温められた水蒸気が雲になるかららしいです。
ご察しの通り「おはよう朝日です」情報です。
たまに「ええー!それええやん、欲しいわ~」ってものを見つけても、次の瞬間忘れてる。
そのくらいのゆるい情報なので、朝にはちょうどいいのです。
と言っている間にイーテックも仕事納めです。
最終日は大掃除ですよね!みんなそれぞれの持ち場で雑巾片手にゴシゴシしていきます。
天気が良くてよかったですね。風は強いですが、そこまで寒くもないのでありがたいです。
いつものように隠し撮りの女なので、こんな写真ばかりを撮っています。
ピカピカにするのは気持ちいいですね。
これで気持ちよく新年が迎えられます!ありがとうございます。
さて、これからイーテック納め会でございます~。
みなさま良いお年をお過ごしください。
こんにちは、イーテックe-mind 田中優子です。
師走ですよ。12月。
今年から祝日が減ったからちょっとアレですよね。
え?2月に増える?ああ、それはそれですよ。
しかしイルミネーションって年を追うごとにすごくなりますね。プロジェクションマッピングもしかり。
おそらく大阪では中之島あたりに行くと、なんだかいいものがみれるような気がします。
と、思っていま検索したら、光のなんとかってやっぱりやってますわ。さすが意識高い。御堂筋が光るやつの仲間でした。
興味がある方は行ってみるといいでしょう。
ちなみに、フォトモニュメントってやつも、あちこちにできてるみたいっすよ!
神戸のメリケンにあるやつみたいな。
しかし「NAMBA」って!難波駅前広場、ちょっと行ってみようかなと思わせる力強さ、ナムバ!!
本町南ガーデンシティの「SEMBA」も強い。確かに船場だけど。
他にもありますから御堂筋で探してみてはいかがでしょうか、SNSが映えることでしょう。
クリスマスらしいことを推してみました。
年末ですから、なんだか気持ちもそわそわするときですが、イーテックは工事やら現場調査やらに出かけているものが多く、事務所は比較的静かですかね。
先週くらいに太陽光をつけていただいて数年経っている方へ、点検の案内はがきを送ってます。
気になるわ~って方は希望日時をはがきで送ってくださっても、直接お電話していただいてもオッケーです!
この機会にぜひどうぞ!
…大切なお知らせが一番下にきてしまったこと、少しだけ反省します。
こんにちは、イーテックe-mind 田中優子です。
もみじ狩りの季節ですってよ。これは葉っぱを狩るわけではなく、もみじを見て愛でることなのでお間違えの無いように。
それと同時にクリスマスの準備でジングルジングルしている時期ですね。
クリスマスといえばおもちゃのチラシですやん?昔のあれは子供の夢がてんこ盛りでしたよねぇ…。
おもちゃ売り場は大人になってから行っても楽しいし、ハローマックのライオンだって私は忘れてませんよ。
いまでも粉ぷんみたいな製作系を楽しみたいと思ってしまうんですよね。クラシエの知育菓子も面白い、粉と水を混ぜて練りたい!
孫ができたらきっと買い与えて自分が楽しむと思います。
楽しい幼稚園とかの付録を作るものすごく好きなので、作れなくて困ってる人や、作るのめんどうな人がいたら代わりに作ってあげたいですね。
私には楽しい幼稚園クラスの小さな子供はいないのですが、わがイーテックでは息子のようにかわいがられている東京チームの二人が、今日から大阪で仕事をしています。
一ヶ月くらい大阪で修行なのです!
現場にもどんどん行って、じかに見てくるミッションもたくさん用意されているようです。
楽しみですね。
社内での打ち合わせや段取りが、工事を左右しますし、コミュニケーションは大事ですね。
新しい営業について話し合っています。
笑い声も聞こえてきますので、今日は優しく指導されているのでしょう。
大阪でのカルチャーショックを存分に味わってもらいたいと思います!
今年の年末はわいわいした事務所になりそうですね。
こんにちは、イーテックe-mind 田中優子です。
今日もまだ暖かいここ大阪ですが、もう11月も半分過ぎましたね。
今やってるキムタク氏のドラマご覧になったことありますでしょうか?
天才フレンチシェフが、情熱たっぷりの女性シェフとレストラン始めて、ミシュランの三ツ星をとるで!とかいうやつ。
そこで、キムタク氏にとことん嫌がらせをしてくるライバル店のオーナーがいまや関西人でも使わんような関西弁なんですよ。
一人だけ新喜劇の悪者のような感じなので、すごく気になるんです。
やることなすこと小ずるいというか、なんとかなりそうな嫌がらせしてくるんですよ(結果、なんとかなっている)
関西人のイメージが悪くなるから嫌だわとか思ってましたら、2話くらいで衝撃の事実が!
なんと、そのオーナー埼玉人だったんですよ。
人と仲良くなるのに関西弁のほうが近づきやすいから、わざと関西弁を使ってるという、それってどうなん?という設定。
びっくりしました~。というか、あのしゃべり方は血もにじむ努力の上に成り立ったものだったわけですか。
といわれても、こっちからするとちょっとした風評被害。
関西に対するイメージってこんなのなのかなぁ。ちょっと残念、というか古い。
イメージ戦略も必要という学びも得たところで、先日のお仕事です。
とある工場でございます。椅子の張替えをしてらっしゃるリーファさんです。
以前、エアコンを入れさせてもらったのですが、今回はLED設置です。入替後に「明るくなって嬉しい~」と言ってもらえてこちらもとても嬉しいです!
こちらの会社は太陽光も施工させていただき、太陽光やLEDが未来にどうつながるのか、環境負荷の低減と体が体の負荷の低減にもつながるということを、SDGsの観点から発表するブランディング事例コンテストで大賞をとられてました、スゴイ!
そこに協力できたことがイーテックとしてもとても嬉しく思います!
関西だって頑張っているんだぜ、という感じですよ、次世代のために私たちができることを。
そしてステキな写真も撮っていただいて、使って下さり感謝です!ありがとうございます。
こんにちは、イーテックe-mind 田中優子です。
日に日に寒くなっていますね。
一雨ごとに寒くなるって、なんか演歌の歌詞みたいですが、ほんまその通りです。
天気予報の言葉の使い方は結構面白いですよね。
「放射冷却」って言われると難しいけど「雲のお布団が無い」といわれると、少しウフフって気持ちになります。
雲のお布団って!かわいいわ~。誰が最初に言い出したんやろ。
そして天気予報士は雨のことを「天気が悪い」とは表現しないらしいです。
雨は悪いことばかりではないからですね。農業なども雨が降らないと困ることもあるから。「恵みの雨」という表現があるわけです。
こういう予報という曖昧なものの中に、比喩や擬人的な表現を絡めてくるところが、実に面白いです。
農業ってほんま天気に左右されますもんね。
イーテックも農業を少しかじっているので、気温などの違いで農作物の育成に影響がでるということも多少は敏感です。
そんな中、なんとスリランカでマンゴーを育てることになりました!
といっても誰もスリランカには行きません。
「笑顔をつなぐマンゴープロジェクト」に参加するのです。これはSDGsの一環として、マンゴーの苗木のオーナーになり、子供たちの教育支援や生活支援をしていくというものです。
地域に仕事も生まれるので、労働力を活かせることにもつながります。収穫した果実を売ることで教育支援をします。
ちゃんと名前の札が立ってますね。
苗木が大きくなる姿は、HPやSNSでお知らせしてくれるようです。
最初の果実の収穫までには3年かかるので、これからすくすく育って緑豊かになってくれると嬉しいですね。
一人一人ができることの力は大きくはないけれど、集まっていくことで目標に近づけますね。
これもイーテックのSDGsとして見守りたいと思います。
これからも地球に優しい取り組みをしていこうと思っています!
こんにちは、イーテックe-mind 田中優子です.
11月になりましたね、あと2ヶ月で今年が終わるのでびっくりです。早いという意味で。
それでもまだ昼間は暖かいですね~。
朝と昼の気温の差が激しいというやつです。でもこれがないと紅葉が綺麗にならんとかあるんでしたよね。
日照時間が短くなると、緑色の成分クロロフィルが弱って活性酸素が増え木が弱ってしまうので、赤色の成分アントシアニンが頑張って赤くして落ち葉にすることで守ってるとかなんとか。
黄色はカロチノイドですよ。
色の成分の名前って、敵とか技の名前っぽくて面白いなといつも思います。強そう。
そんな紅葉の季節が来ますよというお話。
年に一度、赤いもみじを眺めないと落ちつかないという体ではないため「そうだ、京都に行こう!」とはまだなりませんが、きっと人がたくさんいるでしょうから、出かける人は気をつけてください。
でも京阪電車の極楽シートみたいなやつ、乗り心地いいです。良過ぎて寝てしまいますけども。
さて、本日はとあるお宅での、床置きエアコンの工事です。
もともと床置きを置いてらっしゃったようなので、今回は入替です。
雨だと外の作業がしにくいので、晴れてるのはありがたいですね。
ドラム式洗濯機のようなこの機械が、床置きエアコンです。
床置きは風が下から来るので、暖房に良いという話も聞きますね。
暖かい風は上にたまりますから、足元は寒いわ~って事ありますね。
壁掛けエアコンでも、風向をかえてみたり、空気を循環してみるのもいいかもしれませんね。
風邪予防にはときには窓を開けての換気もしましょう!
エアコンを上手に使うことで、健康にも省エネにもつながりますよ。
こんにちは、イーテックe-mind 田中優子です。
なんだかんだしている間に、10月になってました。時が過ぎるのは早いですね。
あと2ヶ月ちょっとで今年が終わるという現実にビビッてます。
朝晩は寒くなってきましたので、みなさん気をつけましょう。
それでもお昼はまだ暑い関西です。
昨日の現場はとあるペットサロン様。
最近ネタが無いから、写真クレクレ女の私に、かわいいわんこの写真でも送られてくると思いきや、まったく犬は写ってませんでした。
いや、いいんですよ。いいんです、それで。
工事の様子はこちら
さすがに天井裏は暑かったようです。
エアコンの入替ですけど、ワンちゃんも快適になりますね~。
これから来年の夏前までは、エアコン入替のオススメ時期です。
古くなってそろそろ買い替えを考えているとか、もっと省エネのものにしたいとか、お考えありましたらぜひお問い合わせください!
こんにちは、イーテックe-mind 田中優子です。
9月になって再び暑くなってる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
来週あたり台風が来るとかどうとか言ってますが、大雨にはなってもらいたくはないですね。
今日は仕事が空いているので、工事部は本社の太陽光のメンテナンスをしています。
暑いので屋根の上の仕事は大変ですが、なんとか元気にやっていますよ。
本当に暑い時と寒い時の工事部には感謝です。
屋根の上は危ない場所でもあるので、安全第一で!
屋根の上の写真は撮ってもらいました。
私は怖くて行けませんからね。みんな身軽でございます。
太陽のエネルギーで本社の電気も潤います。
もちろん無駄なく大事に使うことが、環境に優しいってことになりますからね。
ご機嫌に発電してくれますように!
こんにちは、イーテックe-mind 田中優子です。
8月も終わりに近づいてきました。そろそろ秋めくでしょうか?
こうやって考えると夏も短いですね。
まだまだ暑いですが、すぐに涼しくなってきますね。この夏フル稼働していたエアコンも冬までしばしのお暇となります。
しかし、そのままほったらかしにしていては、冬の暖房も快適にならないのです!
実は夏にエアコンを使った後って、カビが発生しやすいんですの。
久しぶりにつけたエアコンの風がなんか臭うってことありますやん、これはカビの可能性が高いです。
なぜカビが出来やすいかというと、エアコンからの冷風と室内の暑さの温度差でエアコン内部に結露が起こるからなんですね。
その水分とホコリが原因でカビが育ちやすい環境の出来上がりなのです。
洗濯物を室内に干すことが多くなったり、お風呂の湿気がたまりやすい場所、台所の辺りなどは特に注意が必要です。
ですので、夏が終わって冬が始まるまでには、エアコンのお掃除をオススメします。
簡単なところではフィルターの掃除ですね。
掃除機で吸うのもいいのですが、脂などもついてべとついているなら、洗剤で水洗いしておくのがいいでしょう。
もちろんきちんと乾かすことが大切です。
そしてルーバー部分(風が出るところ)もチェックしてみてください。
ここも拭いていきましょう。
冷房を切った後に送風をかけておくのもカビ予防には効果的ですよ。
部屋の換気も行いましょう。
少し気を使うだけで、次回の使用が快適になりますし、エアコントラブルも少なくなります。
「内部までも気になるわ」って方は、クリーニングを依頼することも考えてみては。
カビたままでエアコンを使うと、撒き散らしてしまい、咳がとまらなくなったり肺炎になったりという病気にもつながります。
健康のためにもエアコンは上手に使いましょう。
こんにちは、イーテックe-mind 田中優子です。
すごく暑いです!
太平洋高気圧、頑張りすぎです!
皆さんの地域もそうなんでしょう。日本各地が赤いイメージですもんね。
ここまで来るとちょっと冷やしたぐらいでは涼しくないですねぇ。イーテックもサーキュレーターが導入されました。
年数が経ってるエアコンは電気代が嵩むだけで、冷えないということもありますからね。
暑くて困るのは人間だけじゃない!
ということで、先日行った工事は「お菓子の倉庫」です。
お菓子だって熱を与えすぎると品質が悪くなります。とくに、日本は気温も湿度も高いですから。
食品の大敵の高温と多湿を解消すべく、工事を承りました!
工事も暑くなってきて、熱中症が心配な毎日です。
しかしそこがプロなので、元気に帰ってきてくれて頼もしいです!
普段は人がそんなにいない倉庫などは、暑くても二の次にされがちですが、品質管理にも涼めることは必要になりますね。
エアコンに加えて「遮熱」するという手もあります。
もっと省エネになりますし、命の危険を防ぐことにもつながります。
アツアツの毎日のなか、少しでも快適に仕事がしたい!って時にはぜひご相談ください。
こんにちは、イーテックe-mind 田中優子です。
梅雨が明けまして、アツイツイ毎日です。息苦しい暑さですよね。
毎年言ってますが、熱中症には注意しましょう。体調が良くないときは無理をせず!ですよ。
酒は水分補給にはなりませんから、気をつけましょう!私も気をつけます!
こんなに暑いけど、今日はとある河川敷にドローンを飛ばしに行ってます。
今度ドローン撮影を承っているので、テスト飛行なのですよ。
ちなみに私は行ってません。
しかし熱中症予防の塩飴を託しました!
特派員から写真が送られてきました。
空が「夏だよ!」って感じですね~。
風がないのはドローン飛ばしにはいいのです。グラグラならないですからね。
でも、人間はきっと風が欲しいと思います…。
たとえそれが温風だとしても、風があるのとないのでは暑さが違いますやん?
気持ちよさそうに飛んでますね。
人間も空を飛べたらええのに~。
こんにちは、イーテックe-mind 田中優子です。
最終回は懇親会の様子をお届けです。
基本的に私はご飯を食べたりお酒を飲んだりして「ウェーイ」な様子は、ここに載せない主義なので(なんとなく)いままであまりご飯のときの写真を出してないなと思いました。
そこは、陰の者ですし。…関係ないか。
もっとそういう写真を出して「映え」を狙わないといけんのかと思ってた頃もあったんですけどね。
加工が面倒なので、だいぶあきらめてたところあるんですわ。
しかし、これからは「盛って映え」より「チル」っていうのんびりナチュラルなものになってきるみたいっすよ!ほんでエモいやつもええらしいっすよ!
時代はどんどん流れてますんでね。
キラキラしたものが疲れるってのわかるわ~。(エアコン工事をキラキラさせるのむずいわ~)
なので、私はずっとチル路線だったんだってことがわかりました。というお話。
それはさておき、34期の経営発表会の懇親会の様子です。
今年はお客様でもある、道頓堀ホテル様で一日お世話になりました。
このタイミングで電気を消して欲しいとか、ご飯を早めにしてくれとか、写真がどうとか、わがままたくさんでしたが全て快く対応してくれました。
どうもありがとうございます!
さぁ、いよいよみんなで中華テーブルぐーるぐるですよ~。
さんざんワークなどで頭を使ってるので、ここでは歓談を楽しみます。ほのぼのです。
いかがでしょう、この満面の笑み。乾杯のために一日頑張ったみたいになってて素敵です。
最後にこの一年頑張りましょう、とのとこでしめました。
この気持ちを持ち続けながら、34期も皆で走っていこうと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
こんにちは、イーテックe-mind 田中優子です。
前回の続きです。
個人発表のあとは、恒例のレクチャーとわくわくワークです!
今回は『マインドコンパス』という「自分の強みと弱みを見つけてお互い分かり合って生きようぜ」というツールを使っていきます。
みなさんテストをしたときから興味津々だったので、一人一人専用冊子を作ってみました。
強みを伸ばして弱みは受け容れていくと良いですね。
イーテック全体の傾向もわかってよろしかったんではないでしょうか。
くじ引きで分かれてもらったんですが、なるべくして組むようなメンバーになるのも、興味深かったですね。
このメンバーで、みんな大好き「わくわくワーク」も実施です!
今回のわくわくワークは生還する目的があったので、みなさん真剣そのもので意見を交わしてくれました。
どれだけ人の意見がきけて、自分の意見が伝えられるかの練習です。
いい意見を持っていても却下されたり、それってどうなんだ?ってことを延々とはなしあっていたり、はたまたどんどん合意したり。
体感して自分の癖に気づく時間になりました。
不安になると目的を見失いがちですが、そうならないようにチームで助け合えればいいですね。
その為にはコミュニケーションが欠かせませんので、つながっていけるような場つくりが出来ればと思います。
そしてこのあとは、これまたお楽しみの懇親会です。
続きまーす!
こんにちは、イーテックe-mind 田中優子です。
7月から新しい年度が始まりました、イーテックです。
先週の金曜日、イーテック第34期の「経営計画発表会」を執り行いました。
毎年行っていますが、今年は例年よりも早い開催でして、段取魔の私も早くからコツコツと準備をしてきました。
今年一年頑張るぞーという気持ちを固める一日ですからね!
今年は取締役あけみさんの動画からスタートしました。
このブログで使った写真を使った動画で、気持ちを高めました。
毎年同じでは面白くないので、ちょっとずつ変えているんですのよ。
とはいえ、午前中はなるべく真面目にやります。
が、今年はのっけの辞令発表から穏やかムード。というか、わいわいムードでした。
それから代表の会社方針の発表と、イーテックのSDGsの取り組みについて話をしてもらいました。
写真がぼんやりしてるみたいに見えるのは私のスマホと写真技術のせいなので、気にしないでください。
お昼からは個人の発表です。
自分の目標や、頑張りたいこと、大切にしたいこと、などなど思い思いに話してもらいます。
言葉にすることで本当にその通りになりますからね!
この目標シートは会社にも掲示していますので、ご覧になってくださいね~。
このあと、皆大好きレクチャーとわくわくワークを行いました。その様子は次回!
こんにちは、イーテックe-mind 田中優子です。
関西は梅雨で蒸し暑い毎日が続いています。
そして、ここ堺ですが、このたび百舌鳥古市古墳群がユネスコの世界遺産に認定されました。パチパチパチ!
大仙公園にも人が多くなるんでしょうかね。選考中やでって時に公園に行ったときは、なんとなく人が多いな~って印象でした。
「近くで見てもただの森やん」とかっていう話もありますが、そこはバイブスを感じてください。
なんでも堺市博物館ではVR体験できるものとかもあるようですから、興味がある人はどうぞです。
ちなみに南海電車のモデルコース堺の歩き方のタイトルは「古墳にコーフン」でした。
さすが我らがNANKAIです。以前、田原俊彦を起用して「ほんとに愛が多すぎる~」とか言ってただけあります。
覚えている人がどれだけいるか微妙な情報ですが。そんなところを掘り返していくのがこのブログなのです。
古墳コンニャクはどこで手に入るのかとか、きっとどこかで古墳カレーとかやりそうとか、気になることはもっとあるんですけど、そこはおいおい。
堺の話題も熱いのですが、イーテックでもちょっと素敵なものが登場しましたのよ。
わが社のシール職人が外観の看板にSDGsのシートを貼ってくれました。
ほんま上手に仕上げてきますね。このあたりにもプロ意識を感じます。
ここも「愛が多すぎる」ってところですわ。
取り組みの意識が高まりますね。身の引き締まる思いです。
環境に良い暮らしを提供する為に様々な提案をさせていただきます。どんどんご相談ください。
これからもイーテックは持続可能な社会創りに貢献できる会社を目指します!
こんにちは、イーテックe-mind 田中優子です。
関西もやっと梅雨入りしました。いつかいつかと言われてましたけど、その話題よりもG20がわいわいしてましたね。
イーテックの新鮮な話題がおひとつ。
かねてから取り組みをしております、SDGs(持続可能な開発目標)なんですが、イーテックも外務省に取り組み事例掲載申請が通りました。
外務省のリンクからもみていただけるんです。素敵ですね。
もちろん、申請を通して張り付けてもらうことだけが目的ではなく、イーテックの仕事が環境を快適にすることに意識することが大切です。
省エネしても心地よい環境。我慢だけではなく、快適に暮らせたり働けたりと、人間らしい生活ができるということも提供していけると良いと思います。
イーテックも次世代の為にできることに取り組んでいきます。
イーテックのSDGsの取り組みはこちらからご覧になれます⇒『イーテックのグローバルゴール』
同じように取り組んでいる企業様ともたくさん情報を交換させていただきたいと思いますし、弊社でももっと意識をして学んでいこうと思います!
こんにちは、イーテックe-mind 田中優子です。
来週末、大阪ではG20大阪サミットが開催されます。あちこち交通規制がかかりますので、大阪にお越しの方はお気を付けください。
ちなみに合言葉は「車はあかん、今日は大阪サミットや」です。
え?冗談じゃないです、私が勝手に作ったものでもないんですよ。これ公式ですから。
さて、イーテックでは代表と取締役が「Xスクール」という研修に行ってまして、会社で『イノベーションチーム』をつくることになりました。今と同じことを考え行動していても変化は起きませんからね。
しかしそう簡単にイノベーションは起きません。
なので、皆で集まって喧々諤々もしますし、なんと課題図書まであるので、毎回感想を言い合うというなかなかかわいい戦法もあります。
本の感想を言い合うのって、結構面白いし新しい発見になりますよね。
たとえそれが漫画でも。
ぐっとくる場面や、感動するセリフとか、気の利いた言い回しを言い合うのって、すごく感性が刺激されます。
私は「この人はここにヒットするのか」を感じるのがとても楽しい。みんなちょっと違うとこを言うのがとても面白いのです。
同じ本を読んで気持ちを共有するって素敵な時間になるので、コミュニケーションも捗ると思います。感じるのは自由ですからね!
感想会をしているだけではないんですよ~。
まずは自社の顧客は誰やねんとか、どんな価値提供ができんねんとか、真面目な話も。
ここで思ったんですけど、やっぱり人の意見をまず聴く姿勢や否定しないっていう場があると、楽しいからたくさん意見がでるなーってこと。
しかも誰もが自然にそうなっていたんで、この時のみんなの潜在意識ってどの部分が活動していたんだろうと実に興味深くなりました。
場がいいのがいい、そんなのわかってるわってことなんですけど、体感して繰り返すことって必要だし、なんで今日良かったんやろって思うと、どんな時でも自分が意識できるかなと思いました。
自分の意見が役に立つんだと思うと、若い子たちもたくさん意見を出してくれますね。
その部分を尊重しながら意見交換するのってとても有意義になると思った時間でした。
こんにちは、イーテックe-mind 田中優子です。
早いもので、6月も半分終ってしまいました。雨も降らずに今週も終わるのでしょうか。
前回「おはよう朝日です」の気象予報士・正木さんが「梅雨に入らないのを申し訳なさそうに言っている」と書きましたが、今日は「今週末は梅雨入り宣言せざるを得ないのではないか」とニュアンスを変えてきました。興味深いです。
それはそうと、イーテックの経営発表会を来月の12日に控えていまして、先週の土曜日に恒例の「計画会」を開催しました。
毎年行ってるんですが、来期の計画を皆で考える貴重な時間です。
真剣に話し合いが行われていて、ちょっとだけピリッとしたムードになることもあります。
想いが強いほど、言いたくなることってありますよね~。
自分の思ったことを上手く伝わるように話すことも、仕事では大切になるなと聴きながら思っていました。
もちろん相手の話もちゃんと聴くという前提ですけども。
来月の経営発表会が楽しみになってきますね。
今回も楽しいコンテンツを考えています。イーテックの経営発表は「午前中は真面目に、午後からは楽しんで」と思ってこしらえていますので、このチームでやっていく気持ちを高めてもらえると良いなと思ってます。
こんにちは、イーテックe-mind 田中優子です。
関西の梅雨入り、まだなんですよ。雨不足にならない程度に適度に雨は降っててもらいたいものですね。
「おはよう朝日です」の気象予報士、正木さんが「関西の梅雨入りはまだなんですよ」と申し訳なさそうに毎日言ってます。
あれですよ、一気にダー!っと大雨が降るってのが厄介ですよね。なにあれ、ゲリラ豪雨とかいうやつ。
…ゲリラって、本当のところどういう意味なん?と思って、検索してみたところ
「スペイン語で『小戦争』の意、敵の後方や敵中を奇襲して混乱させる小部隊。遊撃隊」とのこと。
奇襲って言葉が、強いですよね。しかも混乱させる。
確かに、急に降る大雨は混乱をともないますから、その表現もええんかな。
雨で思い出しましたが、なかなか画期的な傘があるのをご存知でしょうか?
逆さ傘とか言ったかなと思いますが。
傘の外側になる部分が、閉じると内側になるやつがあって、車に乗る時にも閉じやすいし、電車に乗る時にも服に当たって濡れないというスグレモノなのです。
私の記憶が正しければ、確かその傘は先の部分が平たくなっていて、自立したように思います。素晴らしいですね。
ま、この情報も「おはよう朝日です」からなんですけどね。
よっぽど「おはよう朝日です」が好きな人みたいですね、私。
個人的にはリポーターの田中良子ちゃんが、毎年夏にお化け屋敷などの肝試しスポットに行かされるやつが好きです。
怖がり方が尋常ではないので毎回笑ってしまいます。あんなに嫌なのに毎年のように行ってて(行かされてて)もはや恒例のようになってるんで、見れたときは「キター!良子ちゃんのお化け屋敷や」と思ってます。
趣味悪いですか?まぁ、人間なんてこういうところありますやん。
汗だくになってキレてるんで、めっちゃおもろいです。1回見てもらいたいです。これぞ「混乱」って様なので。
私はきっと同じようになるので、行きませんけども。
お化け屋敷とかああいう怖いやつ、好きですか?どのあたりが面白いのか聞いてみたい気もします。
ま、どんなに楽しさを伝えられても、行きたくなることはなかなかないと思いますが、その気にさせてくれた話を一等賞にしようと思います。
怖いと寒くなる、だから夏にぴったりという図式はいつまで通用するのか!見守ろうと思います。
こんにちは、イーテックe-mind 田中優子です。
もうすぐあの季節ですね。
そうです、じめじめ~の梅雨ですよ。なんだかんだと一ヶ月くらい居座りますよね梅雨前線。
湿気が多い時は高温じゃなくても、食中毒も発生しやすいですから、ご用心です。
今年は6月がべらぼうに暑くなるとか言ってますが、本当でしょうか。冷夏なのではとかいう噂もちらほら。
そうは言っても、高温多湿な日本の夏がやってくるんですYO!
そこでイーテックとしていいたいことは、やっぱりエアコン関係になるわけです。
そのへん上手に使ってなんぼな仕事してますやん?
なので、ここだけのお得な話をしましょう。
湿度が高いなら、エアコンのドライ機能使えばええんちゃう?って方もいらっしゃるかと思います。
なんとなくドライって穏やかに感じるし、電気代も節約できそうなイメージがありそうですし。
でも、ちょっと待って!
エアコンのドライ機能には2種類あるってご存知ですか?
ドライ機能には「再熱除湿機能」と「弱冷房除湿機能」の2種類があります。
「再熱除湿機能」は部屋の温度を下げないようにしながら、湿度を取り除きます。そして冷やされた空気を暖めて戻します
「弱冷房除湿機能」は部屋の温度を下げながら、湿度も下げる機能です。こちらは冷やされた空気を冷えたまま室内に戻します。
冷房の仕組みは部屋の暖かい空気の熱を取り除き、冷やした空気を室内に戻し、部屋の温度を下げます。
しかし、ドライ機能には上記の2種類があり、冷房とは少し仕組みが違うんですね。
ほな、ドライと冷房って、どっちつかったらええの?どっちが安上がり?と、思ったアナタ。意識が高くてステキです。
部屋を涼しく除湿もしっかりの場合は、「弱冷房除湿機能」を使いましょう。冷房よりも電気代は抑えられます。
気をつけたいのは、湿度は下げたいけど温度は下げたくないという場合。
この場合にオススメなのは除湿のみを行う「再熱除湿機能」なんですが、冷やされた空気を室温と同じ温度まで調節するので、電気代は一番高くなります。
穏やかそうにみえて、したたかな機能です。
もちろんこれらは、お使いのエアコンの種類によるので、ドライもどんな機能がついているのか知らないままならば、調べてみるといいですね。
弱冷房除湿機能がついている場合は冷房よりも節約できますし、 再熱除湿機のみの場合は冷房を使ったほうが節約できたりします。
高くつくから使わないのではなく、状況によって使い分けるなどの工夫をして、使用するといいと思います。
使用環境や、頻度などもありますし、除湿器を上手く使うなどすると、賢く節約できそうですね。
こんにちは、イーテックe-mind 田中優子です。
前回35度以上の気温を「真夏日」と書きましたが、間違いです。真夏日は30度以上35度未満でした。
気温35度以上は「猛暑日」でした。訂正いたします。ちなみに30度までは「夏日」です。
真夏日とか猛暑日ってね。
なんか30度以上の暑さを、どうにかして表現したい気象庁の気概を感じますね。
急に暑くなってきまして「エアコンが効かない系」のお問い合わせが増えてきました。
このごろは熱中症対策に、積極的にエアコンを使いましょうといってますからね。無理はなさらず、ですよ。
とはいえ、光熱費も気になるのが省エネ意識の高い皆様ですよね。わかるわかる。
5月からこんな暑ければ、気になりますねぇ。
そこで、ちょっとおさらいの「電気代の話」
家庭での電気代を節約するのに、注目すべきは「熱を発生させる」ものです。
炊飯器とか暖房器具。そして電気ポット。常に沸かしておくタイプは要注意です。
そして、エアコンは「設定温度と室温の差が大きい時」が一番電気を使います。
あなたのお望みの温度まで暖めよう!冷やそう!と頑張るわけなので、そりゃそうなりますね。
一番良くないのは「つけていて涼しくなったら消す、暑くなったらまたつける」を繰り返すことです。
電気を入れた時、エアコンは一番エネルギーを使います。
設定温度を調節して適温をキープするほうが良いですね。
風量も自動にしておくほうが省エネになる場合もありますから、自室にあわせて使うことが電気代削減につながりますよ。
扇風機を併用して、空気をかき混ぜるのもよい方法です。
このごろはその為の扇風機も出てますね。「サーキュレーター」というやつです。サーキュレーターは普通の扇風機よりも遠くに風を送れるパワフルなものが多いですし、首振り機能付もあるようですよ。
どちらも消費電力が少ないので上手に使うと快適なうえに省エネですね。
こうやって書いてると、電気はもはや生活からは切り離せない存在になっていることに気づきます。
実際に停電したら、めっちゃ困りますもんね。
無駄にはせず上手に使ってこそですから、家庭や会社でも少し意識して電気を使ってみるのもいいですよ。
こんにちは、イーテックe-mind 田中優子です。
本日も晴天です。
なんでも今週末は、真夏日になるようですよ。真夏日といえば35度以上ですよ。びっくりしますよね、5月なのに。
熱中症には気をつけましょう。
環境省が「男性も日傘をさしましょう」と誘っていますので、考えてみてもいいんじゃないですかね。
最近の男性用日傘は遮熱に優れてるらしいですよ。
今日はイーテックの代表がインタビューされるという、ちょっとわちゃわちゃしたことが起きました。
いやいや、道端でマイク向けられるやつではなく。ちゃんと会社に来て、質問されるやつですよ。
お世話になってる研修についてのものということでした。
実は私も参加したんですけどね、行ってびっくり、なんと「動画」だって言うんですよ。
動画…
動きしゃべるさまを公にされる。これはなかなか勇気が必要です。
文章で表現されると思ってた。しかも今日の朝、参加を告げられた私。そんなことならもうちょっと髪の毛とかどうにかしてくればよかったやーん。
言うほどかわらんかもしれませんが、わたしだって微妙なことを気にする時はあるんですわ。
とはいえ、そこまで注目されんだろうかと思い直し、そのまま受けましたけどね。
最初は何を答えてよいやらという顔をしていた代表ですが、慣れてきたら結構しゃべってましたね。
いい画が撮れていたらいいんです。
しかし、インタビュアーってすごいですね。
質問如何ではしゃべりにくくなることもあるので、話す態度とか相槌やリアクションなどが、とても見ごたえありました。
そう思うと、タモリさんや黒柳徹子さんは長年あんなふうに人の話を引き出して、すごいなーと頭の隅で考えていました。
補助金申請で書類があふれかえっている状態の社内写真までおさめられてしまいました。
なんて赤裸々なんでしょう。
さて、この動画がどんな風に料理されるのか。楽しみになってきましたよ!
こんにちは、イーテックe-mind 田中優子です。
暑くなってまいりましたね~。イーテックは日当たりがいいので、朝は総務の背中が、昼からは営業さんの背中がポカポカ案件です。
営業サイドには捨熱シートも貼ってます。
壁が熱くて仕方が無い!って時には、ご相談ください。
今週は東京支店から今年の1月に入ったピチピチの本間君が来ています。
私は生で会うのは初めてだったんですが、第一印象は「肌が綺麗」です。
女子嫉妬必須の肌の綺麗さなので、非常にうらやましい。
それはさておき、東京で営業した補助金物件の申請業務をこつこつやっています。
この「ザ・隠し撮り」ってところがイーテックの醍醐味なので、ポーズをとって無いことは勘弁していただきたいのです。
他にも書初めもしてもらいましたので、笑顔はそちらで見てもらいましょう。
工事部の津山くんにも書初めをしてもらいました。
どうやらみんなの書いたものをみて、書きたくて仕方なかったようなのです。そのせいか、書くことは決めてあるとかっこいい一言をもらいました。
二人とも個性をどんどん出してくれるので、面白いです。
これからどんどんお客様のところに行くようになると思いますので、みなさまどうぞよろしくお願いします。
そして、イーテックのHPがスマホで見やすくなりました!こちらもご覧になってくださいね~。
こんにちは、イーテックe-mind 田中優子です。
GWはいかがお過ごしだったでしょうか。令和フィーバーも少し落ち着いてきましたかね。
GWが終わってすぐに私に訪れたものは「健康診断」
そう、あの内臓に異物を入れる苦行ですよ。わかってるんですよ、胃カメラの偉大さは。
しかしながら、もうちょっと楽になればいいのにって気持ちは変わりません。直接診るのがいいのはわかってるし、悪いところの早期発見にはコレなんですけど。
特に気になることは言われなかったので一安心ですが、順調(?)に太ってます!
成長著しい。
「昨年より増加しています」と事務的に係りの人に言われました。
いや、数字みりゃわかるから、わざわざ言わんでもええんやで。
ま、なんとか頑張って痩せようと思います。痩せるというか、引き締める?まぁ、そんな感じですかね。
なるべくやってみます。
そしてイーテックのGW明け最初の工事は蓄電池の設置です。
とあるご家庭用に設置された蓄電池をご覧ください。
以前、屋外に設置した蓄電池をご紹介しましたが、こちらは屋内設置用のものです。
蓄電池は屋内にも置けるのです。
そして見てくださいよ、このスリムさを!!
比較対象がないのでわかりにくいかもしれませんが、ちょっとした場所にも圧迫感無く置くことが出来るのです。
この写真を撮って送ってくれた特派員のコメントも「やたら薄いです」でしたから、スリムさが伝わります。
エアコンもですけど、どんどん世の中のものはコンパクトになっても、性能はよくなってるって物が多いですね。
蓄電池も進化してますね。
しかし…蓄電池ですらこんなにスリムなのに、わたしときたら「なるべく頑張る」などと、腑抜けたことを言っててなんか恥ずかしいやないですか。
「少々ぽっちゃりしてたほうが微笑ましいやろ」を越えないようにしなければ。
こうなったら蓄電池さんを見習って、これからスリームな体型になってみようと思いますよ!
こんにちは、イーテックe-mind 田中優子です。
いやー、今日は暑いです。大阪も夏日です。夕方から曇ってきましたけど、これから私の苦手な夏が来るので、戦々恐々です。
今日は「しいたけの国」豊岡に椎茸の菌床の入れ替えに行っています。
豊岡といえば、関西のニュースでは「暑い」で有名です、あとは「コウノトリ」。
そんな豊岡に今日は特別暑くなるってよ!って日に行ってるんです。ほんま狙ってるみたいですよね。
今日の朝の「おはよう朝日です」では気象予報士の正木さんが「豊岡は急激に暑くなるので、何もしなくても体にこたえる」という趣旨のことを言ってました。
そろそろコンテナ三号機も動かす予定なので、その準備もしてるようです。
おいしい椎茸がどんどんできますわよ~。
棚を作成している様子と、菌床を入れ替えている様子です。
工事部のタツキ君が大活躍している様子が伺えます。ステキですね。
古くなった菌床は、畑などの肥料に使用できます。とことん「ちきゅうにやさしい」のです。
しいたけの話題はこれだけじゃないんですよ。
なんと「ちきゅうにやさしいたけ」のパンフレットができあがりました!パチパチパチ!
かーわーいーいー!
どうでしょう、欲しくなってきたのではないでしょうか。パンフもしいたけも。
見てみたい、詳しく知りたいってかたは、どんどこお問い合わせくださいませ。
ところでしいたけの栄養って、どんなもんかご存知ですか?
しいたけに含まれる特有成分「エリタデニン」は血液をサラサラにしてくれるんです。
エリタデニンは悪玉コレステロール値を下げる効果も期待されてるんですってよ。血流も良くしてくれるので血圧が高い人にもオススメ食材で、カロリーも少ないので、メタボの予防にもなるのです。
しかも、干ししいたけにすると、ビタミンDがぐんぐん増えるんです。
ビタミンDは骨を強くするカルシウムの働きを助けるので、同時の取るのが効率が良いですし、しいたけは食物繊維も豊富です。
ああ見えて栄養素も豊富なきのこちゃんなので、どんどん料理に取り入れると良いですよ。
たまには真面目な情報を書いておきますね。
こんにちは、イーテックe-mind 田中優子です。
日差しが強くなってまいりましたね。外に出ると目が痛いです。これからしばらくは紫外線との戦いですからね。
いよいよ私もガッチャマンみたいなバイザーを使用する時期が来ているのでしょうかね。
平成が令和になっても、日に焼けたくない気持ちは変わりません。
春ですからね、ということは年度がかわります。すると新しい補助金等も出てきております!
それらの細かい情報は他のページに掲載していきます。
エアコンやLEDの改修を考えている方は、一度ご検討ください。
そんな中ですが、本日パナソニックの方がこられましてね、表彰してくれたんですよ。
なんでも「リニューアルコンテスト」というものに、応募してくれていたみたいで、イーテック西村氏のとある改修工事が「優秀賞」をとったとのことで、感謝状を頂きました。
イーテックの事例がよかったようで、関西でも10番の中には入るのではないかという、誰か談。
もちろん省エネにも貢献したとのことでのことですのでありがたいことでございます。
パナソニック様が応募してくれていたようですので、急に聞かされてびっくりしました。
まるで家族が勝手にジャニーズに応募しているようなもんですね、…違うか。
ちょっと澄まして写真を撮りましたので、ここに置いておきますね。
こんにちは、イーテックe-mind 田中優子です。
4月なのに寒いですね。思わず暖房をつけてしまいます。
昨日、4月9日は一般財団法人人財開発推進機構の2019年度合同入社式がありまして、私も参加してきました。
みんなとてもフレッシュでして、初々しかったですね。
こんなころは私にもあったのだと、しみじみいたしました。
お祝いの言葉のあとはそれぞれの会社ごとにわかれて、採用辞令を渡しました。
今年は新入社員の工事部、山本竜睴くんと、津山真司くんが参加しました。
お昼からは新入社員研修が行われました。
8月の第4講まで仕事を通して課題をこなしていきます。
今年は71名の参加だったようで、熱気がすごかったですね。
チームに分かれてディスカッションすることも初めての経験ですから、とても緊張したようです。
それでも役割を決めたり、エールをきって士気を上げたりしていました。
真剣に自分の意見を言ったり、相手の話を聴いたりと貴重な経験が出来たようです。
夏まで続く研修ですので、ぜひ楽しんできてもらいたいです!
こんにちは、イーテックe-mind 田中優子です。
なんだか今日は寒いです。4月なのに2月くらいの寒さになりますって、おはよう朝日ですの正木さんが言っていたので、そうなんでしょう。
こないだまでえらい暖かかったのに、これだから季節の変わり目は侮れません。
イーテックが遠方に工事に行く時は、なぜか寒くなるような気がしています、私。
季節はずれのなんちゃらみたいなことになりがちというか。
それでもって雨が多いように思ってます。雨男とかって表現されるやつですよ。日本は雨が多いから仕方ないとも思いますが。
今日の工事は皿蕎麦の町、兵庫県の出石に行っています。
特派員から送られてきた写真なんですが、寒さのせいかみんな着込んでいるため、どれが誰か一瞬わからない写真になっています。
なんのこっちゃわからん作業をしているようですが、これは防草シートを張り替えているのです。
へたり込んでいるように見えますね、躍動感もないし。しかし地味に動いています。
辛いのは仕事内容より寒さのようです。地面もきっと冷たいのでしょう。
大阪も今日は風が強くて寒いので、兵庫県の北部はもうひとつ寒いと思います。
特派員曰く、雪が積もっていた場所がある、とのこと。
早く帰れますように。
と、書いていると出来上がりの写真が送られてきました。
美しくシートが敷かれています。これで雑草に悩まされることはありません。
野点は雑草が生い茂るので、メンテナンスにものすごく邪魔になりますが、必要なところにシートを敷いて仕事に支障をきたさないようにしています。
草刈をすることを思えば、このほうが効率がいいですね。
こんにちは、イーテックe-mind 田中優子です。
今日4月1日、新元号が発表されましたね。
新しい元号は「令和」になりました。
Reiwaですか。平成の「H」に変わって「R」ですね。
「R」は曲線がかわいいので好きですが、やっぱり最初は慣れるまで違和感ありそうですけど、音は嫌いじゃないです。
まだ、意味とか知らないのですけど、話題なので乗っておきました。
4月になりまして、新しい生活がスタートしてる方もいらっしゃいますもんね。新しい話題にはぴったりです。
とりあえず話題になりますから、今日はこの話をしておけば間違いなのでは。
ということで、ここもその話題を書いてますが、これ以上広げることも出来ないのです。万葉集もよくわからないから。
そんなものですよね。
そんななか、イーテックのHPのトップも新しく変わってますのよ。
さりげなく変わってますので、またご覧になってください。
しかし、字がきれいっていいですね。
令和の字を見て思ったんですが。
習字の字が綺麗ってあこがれます。ボールペンの字もやたら読みやすくきれいな人、魔法なの?って思う。
ステキなので自分も綺麗に書きたいのですが、なんか綺麗に書けないんですよね。バランスなんでしょうけど。
字を書くことが少なくなってきて、漢字も思いだせんってこともたくさんあるわけで。
墨で書くのはハードルが高いので、筆ペンくらいで何か書くことをしてみようと思います。
なんだか、新しい気持ちになってきました!
こんにちは、イーテックe-mind 田中優子です。
今年は年号も変わりますし、来年は東京オリンピックもありますから、新しいことたくさんになりますね。
2020年って、来年じゃないですか!
まだまだ先だと思っていたのに、もうそこまでやってきてます。
2020年からは教育も改革されるので、そのあたりも気になるところです。
ますます自分で考え、判断したり、表現するという力が試される世の中になるようです。
そんな日本ですが、みなさんご存知ですか?
2021年、水銀ランプの製造、輸出そして輸入が禁止になります。2020年6月末で受注も終了するんです。
ということは、いまお使いの水銀灯はもう替えがなくなるということなのです!
これからのリニューアルには、LED照明になってまいります。
もちろんコストもかかることですので、イーテックでは国や自治体の補助金を活用しての、省エネ改修工事も提案させていただきます。
そして生産が中止になっているHID照明をLED照明に変えることで、70~80%の節電になるようです。
水銀灯もHID照明も使用は禁止されていませんが、今使っているものが切れた場合は、代替品がなくなってしまいますので、早めに対策をしておくほうが良さそうですね。
補助金の対象は店舗からビルまでと幅広くありますので、ご検討のかたはいつでもイーテックまでお声をお掛けください。
このあたりの説明が入ったダイレクトメールを送付させていただいております。
水銀灯のお話のほかに「太陽光を高圧で受電されている方への朗報・デマンド制御システム」のお知らせや、「遮熱革命・冷暖房の光熱費を大幅に削減」のお知らせなど省エネ話てんこ盛りです。
お伝えしきれないものは複合提案の得意な弊社の営業が迅速に対応させていただきます!